アロマオイルの通販&アロマテラピー情報サイト「アロマグローブ」 http://www.aromagrove.com/
アロマオイルで手作りローションなど「手作り化粧品」を作りましょう♪
ローションの自作に必要なものはアロマオイル と精製水またはミネラルウォーター、グリセリンで手作りすることができます。 あなたのお肌に合ったローションの作り方をご紹介します。 手作り ローション(化粧水)の魅力は、お好みの香りと効能と肌質を考えて自作できることです。
ローションは保湿効果と肌をなめらかに整える作用がある化粧水で、ヒアルロン酸やアミノ酸、ビタミンC配合のローションなど がありますが、自作ローションにはアロマオイルの様々な美容効果を利用してみましょう。
※そのほかの『手作りコスメ』は最下段より(香水・マッサージオイル・アロマスプレーな ど)
手作りローションに使うアロマオイル(精油)は一種類でも結構ですが
複
数ブレンドすると、より効果的です。
ブレンド例
精製水25ml+グリセリン5ml+お好みのアロマオイル5滴
〜脂質に合ったアロマオイルは下段(肌質別アロマオイル)を参考にしてください。
アロマオイルの香りと効能は下記コーナーで確認できます。
精製水がない場合はミネラルウォーターまたはフローラルウォーター、グリセリンはウオッカ(酒)で代用されても結構です。
よく混ぜたら遮光瓶に入れて保存します。(注意点:プラスチック容器はオイルの成分により変質することがあります) 冷蔵庫 に保存して2週間以内に使い切りましょう。 洗顔後や乾燥を防ぎたい時に、容器をよく振って混ぜてから適量を手に取り、お肌に馴染ませてください。
老化肌、シミ・シワ消し効果の高いアロマオイル「月桃」を使った手作り化粧水です。
ブレンド例:ミネラルウォーター(または精製水)30ml+アロマオイル月桃1〜2滴
月桃
エッセンシャルオイル2.5ml ※只今「ファブリックウォーター」プレゼント!
月桃(げっとう)は新陳代謝を高め、お肌の収れん、保湿作用で有名な精油です。 精製水は、お近くのドラッグストアで安価な 値段で販売されています。
スプレー容器をよく振ったら出来上がりです♪
洗顔後に、よく振ってからご使用ください。 手作り化粧水は一ヶ月を目安にお使いください。
アロマオイルはブレンドでも単独でも結構です。下表を参考に選びましょう。
ブレンド例
キャリアオイル10ml+お好みのアロマオイル5滴(例:ローズ2滴+ゼラニウム3滴)
※キャリアオイルのかわりにスキンクリームでもOK!(無香料か薄い香り)
よく混ぜたら遮光瓶に入れて保存します。
※クリーム状の場合は練り棒(乳鉢&乳棒)などを使用してください。
おすすめキャリアオイル
ホホバオイルは初心者に無難なオールマイティーのキャリアオイルです。 むかし、一大ブームになったローズヒップオイルは美 容効果の高いキャリアオイルです。
手作り化粧水に使うアロマオイルと肌の相性が心配な場合はバッジテストを行ってください。
【方法】キャリアオイルで薄めた精油のブレンドオイルを1滴、『腕の内側』に付けて1時間ほど様子を見てください・・・赤くなったり、かゆくなったら相性
が悪いと思ってあきらめましょう。
柑橘系のアロマオイルには光毒性のあるものがあります。 光毒性とは、すぐに直射日光に当たった場合に肌に炎症が起きる 可能性がある事ですが、塗布後4時間以降は問題ないと言われています。 当店発売中の精油「ベルガモットFCF」は光毒性除去済みです。
「天然ハーブ」そのものを使った、とてもナチュラルな手作り化粧水の作り方です。
見た目も綺麗で華やかなローズウォーターはスキンローションとして使用出来ます。 バラは殺菌力と保湿成分があり、乾燥肌や 荒れ性を鎮静化させる働きがあります。
材料:バラの花びら・ミネラルウォーター・ふたの付いたガラス容器
作り方
爽やかでフローラルなラベンダーオイルはスキンローションとして使用出来ま す。 ラベンダーは日焼け肌のケアのほか殺菌作用 にすぐれています。
材料:ホホバオイル200ml・ ラベンダーの花(大さじ1〜2杯)・ふた付ガラス容器(熱湯消毒済)
作り方
そのほかのハーブウォーターには素肌の引き締めにローズマリー。 ニキビ・肌荒れのケアにカモミールなどがあります。
上記は国内外で広く言われている事をご紹介しています。エッセンシャルオイルは医薬品ではありません。
万が一、心身の状態がすぐれないときは使用を止めて、すみやかに医師の診断を受けるようにしてください。